人気ブログランキング | 話題のタグを見る

明知鉄道

明知鉄道_f0087348_22445061.jpg
 

 今日は,ホームページのリンク先「名鉄三河線 レールバスガイド」の管理人である山屋敷さんと久しぶりに撮影に出かけた.行き先は,明知鉄道.天気が心配されていたが,起床時には雨は上がって晴れていた.明知鉄道では毎年4月~11月の第2土曜日に,チャリンコ列車が走る.これは, 恵那から途中駅まで自転車と共に乗り込み,サイクリングを楽しむ方のために運転されている.このときは,通常単行列車ばかりであるが,予備車扱いのアケチ6形がアケチ14形(検査の時は代打が出ます)と連結して,1往復される.今日は今年最後のチャリンコ列車運転日であった.
 さらに,グルメ列車(きのこ,寒天)と明知鉄道開業20周年と,イベントが重なり普段単行であるが今日は増結運転が行われ,最大3両で運転された.様々な組成で運転されたが,グルメ列車はアケチ14形-6形-11形とデコボコ三重連だったり,夕方のチャリンコ列車には写真のような3重連といろいろ楽しめた.
 最近,忙しくてなかなか撮影に出かけられなかったが,久しぶりに楽しい1日を過ごすことができた.
しかし,秋が深まるにつれ,山間部は早く日が沈んでしまい,撮影は本当に厳しくなってくる.写真は15:50頃だが,この撮影場所ではちょいと無理があったようだ. 

# by rav2M | 2005-11-12 22:45 | 鉄道全般

明日発売! E-500

オリンパスから,マグニファインダーME-1が発売される。フォーサーズデジタル一眼レフは,撮像サイズが他社よりも小さいため,どうしてもファインダーが小さくなってしまう.妥協を許さないデジタル専用設計のため,仕方がないことではある.その欠点を補って充分なお釣りがくるほど得られる写真はとても高画質である.
 そのファインダーの小ささを克服するために,今回ファインダー像を拡大するアイテム発売となった.しかし,対象機種はE-300とE-500のみで,E-1には対応していない.う~む,フラッグシップ機であるE-1に使えないとは非常に残念である.

  明日はいよいよE-500の発売日.E-500は私が使っているE-1よりも後発のため,かなり高性能になっている.E-500より勝っているのは防塵・防滴構造と,連射性能ぐらいであろうか.E-1を持っていなければ,E-500を即購入していたと思う.とても良い出来だが,E-1を壊れるぐらい使い倒してから次の機種を購入しようと思っている(今のところ・・・)

 E-500も気になるが,もっと気になるのが35mmF3.5マクロ.こちらはたぶん買ってしまいそう・・・

# by rav2M | 2005-11-10 22:42 | Four Thirds

火星が接近中

 肉眼で火星を確認することができるほど,火星が地球に接近している.

 宵の明星,明けの明星と呼ばれる金星とは異なり,火星は地球より外側を公転しているので,一晩中観察することができる.夜の7時頃は東の空低いところに,真っ赤な星が見えればそれが火星である.天体とは実に不思議で,星空を眺めていると「時間」というものを考えずにはいられない.私の記憶が確かならば,冬の六角形の中で最も明るく光っている「シリウス(おおいぬ座)」でも,5光年という距離である.光速が30万km/secであるので・・・と考えるとまさに“天文学的数字”である.
 ちなみに,火星はおおよそ2年2ヶ月ごとに地球に接近するようである.地球と同じ惑星であり,恒星ではないため毎年決まった時期にみられないのが残念である.

 星空を眺めていたら,急に中学時代の理科の先生を思い出した.

 私は小学校時代から,理科というものが正直好きではなかった.それまでは社会が好きでした.小学5年の時,社会が得意な先生が担任になり,社会が大好きになった.特に歴史(日本史が中心)にはまり,いろいろな歴史小説を読んだ.源平争乱,室町時代などは特に大好きだった.このころの私の夢は,「歴史の専門家」になることであった.
 
 しかし,中学に入って理科の担当の先生が教務主任のベテラン先生になったことが私の人生(?)を大きく変えた.その先生は本当に教え方がうまく,実体験に基づいた「生きた理科」を教えてくれる先生であった.この先生のおかげで,私は理科が大好きになり,高校・大学と理系の道を進む事となった.そのときの先生は保田先生という方だったが,保田先生の授業の中でも,天体分野は特に印象に残っている.ちょうどその時期にも火星が見えていた.

 理科の授業は頭で理解するより,自分で体感した方が遙かにわかりやすい,と言われていた先生は,真冬の寒い中,夜遅くまで学校に残っていただき,私たちに天体のことを教えてくださった.ギリシャ神話を交えて,実に面白い課外授業であった.余談ではあるが,このときに「望遠鏡か双眼鏡があったらもっておいで」と言われたが,家にはそんなもの無かった.代わりになりそうなものを持って行ったのだが,それが父親のOM-1と300mm望遠レンズ,それに2倍のテレコンバーターであった.写真のことなど全く解らなかった私であるが,保田先生は「せっかくカメラがあるなら,フィルム入れておいで.きれいな写真が撮れるよ」と言われ,これがきっかけとなり私は写真を始めることとなった.
 残念ながら,保田先生は私が2年に進級するときに異動でよその学校へ転任されていってしまったが,勉強以外でいろいろ教えていただけた先生であった.

# by rav2M | 2005-11-04 22:41 | その他

ニコンD200発表

 ニコンから新型デジタル一眼レフカメラ,D200が発表になった.

 先代のD100から約3年.銀塩時代の考えではむしろ速いほうのモデルチェンジであるが,デジタルカメラでは「やっと出たか」という意見の方が大半だろう.
 私は,銀塩時代はマニュアルフォーカスのオリンパスOM,オートフォーカスはキヤノンを使って来ました.その後,デジタル一眼レフはキヤノン,オリンパスと使っているので,ニコンのカメラは所有したことがないのですが,いつも気になる存在でした.写真を撮り始めた頃,ニコンのF90というカメラには憧れたなぁ~

 さて,本題のD200.これはかなりニコンも自信があると思われます.基本的なスペックはプロ用のD2Xとほぼ同じ.しかも,撮像素子にCMOSセンサーではなく,1000万画素CCDを採用したところは,D2Xを越えていると言っても過言ではないと思う.正直,私はCMOSセンサーは嫌いである.EOSデジタルで,何度もピント調整に出したが,なんとも甘い描写をするからである.しかも,防塵防滴構造で実売価格20万を切るという値段設定!
 ニコンユーザーではありませんが,このD200は買いだと思います.後は,発売日の変更や,どこぞのメーカーのように初期不良を乱発しなければ,かなり売れるでしょう.もし,自分がニコンユーザーであれば,買っていたでしょう.

 というのも,今使っているオリンパスE-1の後継機として,D200ぐらいの基本性能が欲しいなぁ,と考えていたので・・・(*^_^*)

 キヤノンの一人勝ちのように見えるデジタル一眼レフ市場であるが,このD200の投入でどれほど差を縮めることができるか,非常に楽しみである.もちろん,他メーカーももっとがんばれ!!(^_^)v

# by rav2M | 2005-11-02 22:39 | 写真

E-500

E-500_f0087348_22374183.jpg 10/15に,オリンパスの新デジタル一眼レフカメラ「E-500」の発表会があったので,参加してきました.場所は名古屋の伏見.昔,オリンパスのサービスステーションがあったところです.発表会と併せて,特別企画でOMシステムやPenシリーズの開発者である「米谷美久氏と語る会」が開催され,抽選であったが運良く当選したので参加してきました.いろいろお話をすることができましたが,流石天才設計者と呼ばれる方です.

『写真を撮るための“道具”であるカメラはこうでなければならない』

という非常に強い信念のある方です.ご自分が学生時代よりライカのIIIfで撮影されてきたということで,カメラのことをよくわかった設計者だったんだなと思います.私は運良く家にOM-2とOM-1があり,おもちゃ代わりにして遊んできました(笑).実際,いろいろ写真を撮り始めた頃,余分な機能が一切ないOM-2で撮影したので,いろいろ勉強になりました.
 最後に,米谷氏にM-1,OM-3Ti,OM-4TiBの3台と,本2冊にサインをしていただきました♪


 さて,メインのE-500の方ですが,これはかなり良いです!E-300と性能的には殆ど変わりないですが,かなり中身は研究されています.悔しいかな,レスポンスは私のE-1を越えています...暴れん坊だったAWB,AE共に正確になりAFもかなり高速で精確です.開発の方が自信があります,とはっきり言っていましたが,なるほどと思いました.これは戦闘力が非常に高いです.私のスカウターは吹っ飛んでしまいました(笑)

 E-500と共に,ズイコーデジタルレンズが全て展示してありましたが,やはりオリンパス自身が「SUPER HIGH GRADE」と謳っているレンズ達の性能は素晴らしい.値段も素晴らしすぎて,手が出ませんが...せっかく良いレンズを作っているのだから,もう少し価格を抑えると爆発的に売れそうなんだけどなぁ...
E-500_f0087348_22371226.jpg

# by rav2M | 2005-10-23 22:29 | Four Thirds